ゴールデンウィークに行ってきました。
今回は奈良県にある、谷瀬の吊り橋メインで観光してきました。移動手段は車です。バイクじゃないのは残念ですね。
出発は紀伊長島からスタート!ここまでは集合から到着まで2時間弱かかりました。
▼これは右上のフルスクリーンをクリックしたほうが見やすいです。
とりあえずメインが谷瀬の吊り橋でしたのでここまでは、前日に決めていたルートで行くことにしました。
補足ですがマップではないですが、紀伊自動車道を使って尾鷲北ICで降りました。
しかしここで事件が起こりました。車の中に蜘蛛が居たのです。私はしばらく前から気づいていましたがスルー。そして運転していた友達が気づいたらパニックになり、尾鷲北IC降りて直ぐに停車し、そしてそこから蜘蛛を探す時間に15分ぐらいかかって結局見つからずに終わりました。こうして書いてみるとなんてこともないのですが私達的には事件だったのです。まず蜘蛛が苦手なことを知らなかったし、その動揺っぷりが通常では見られなかったのでつい爆笑。その後は謝罪しました。
で、そのあと直ぐに425号に入ったのですが、地獄の始まり。電光掲示板に落石で通行できないとのことでした。(マップには書くの忘れました)
考えた結果309号線から425号に入ろうと決めました。ここで運転は私に代わったのですが、ナビを友人に任せたのですが適当な人なので無料高速からの309号になりました。そのまま42号で行けばよかったのですね。
そのあとは順調に走っていたのですが、425号に入ったあたりでこんどは工事中で通行禁止。聞くと12時には一時開通するらしい。時計は11時。迂回するにもどこも無い為、仕方なく待ちました。結構退屈だなぁと思っていたのですが、近くに渡れない朽ちた吊り橋やきれいな川があったためなかなか有意義な時間を過ごしました。かなりはしゃいだので疲れました。
その後425号が開通したのですが、これがひどい道。落石は放置、道路は陥没、ガードレールはなし、最悪でしたね。ただ、前に並んでいた車が居たのでその車の後ろを走っていたので幾分助かりました。前から車がくるか気にしながら走りたくないので…。
ここであることに気づく
ここまで連々書いたのを見直したのですが、見てて文章長いし、大して面白いこと言ってないし、画像とかもゼロ。
こりゃひどい。最悪だなと自己嫌悪。え〜、反省します。
改めて再開
この後は、デコイという所で昼食にしました。
▼この日は天気もよくバイクが何台も通り過ぎて行きました。やっぱりバイクっていいね〜。
▼カレーの大盛りにしました。辛いのは苦手なので通常のカレー。腹も減ってたのもあり最高にうまかった。
▼この後、無事吊り橋に到着!
往復して行きは、揺れるわ高さはあるわでかなり怖かったですが、折り返しで警備のおっちゃんと話して今まで落ちた人はいないって聞いてから(本当か!?)帰りは全然怖くなくなりました。言葉の力ってすごいなと、自分の事ですが感心しました。
でも、それにしては警備の人、多かったぞ??
感想としては橋自体は面白かった。吊り橋なので先程も書いたが揺れる揺れる。そして高さもあるので風もそこそこ強かった。でも日常では味わえない恐怖!?といいますかそのスリルが楽しかった。コレで本当に死ぬのであれば話は別ですけど、そうじゃないから結構面白く渡れたかな。ただ、残念なことに橋を渡った先に何か楽しめるものはありませんし(小さなお店はあります)、橋を戻ってきて歩いてどこか目指して行ける所はない。ですので駐車場→橋往復→駐車場でわずか30分ぐらいだった気がします。注目されている橋だけに自治体ももう少し町おこし(村おこし)したらお客さんは来るのにと思いました。リピーターは少なそう。若者も少なそうですしこのままでいいと言う意見が多いのかな?景観は良かっただけにがんばって欲しいなと思いました。
(追記)→後日ネットで調べていたらこんな日記見つけました。えっ…死亡してるしあれは安心させる為か知らなかっただけなのか…真相は謎のまま。まじか〜…。
そして、この時点で2時くらい。龍神スカイラインに私が行きたいと前々から言っていたので、結局、行くことに決定!
はい!護摩山タワーに到着!ここまで来るのにかなり時間かかりました。
途中に寄り道もしたのでなおさら時間がかかりました。(龍神スカイライン手前の駐車場で休憩して、行く予定ではなかったお参りをしてきました。)
龍神スカイラインの感想としては、期待が高かった分残念でした。
前に遅い車が居たっていう事も多少はありますが、道はそこまできれいな舗装ではないし道自体も期待してたものと違いました。たぶん私の期待が相当高かった事が原因。
しかし今回は車。またいつか、バイクでゴールデンウィークとかじゃなくて平日に行きたいと思いました。また違った感想も出てくるでしょう。
▼護摩山タワー内部から。貸し切りでした。
▼駐車場にあった看板の一部だけのショット!龍ですね。なんとなくお気に入り。

この時点で5時くらい。さて、来た道帰るか、南下するか…結局、同じ所を通っての帰りは面白く無いってことで南下。
南下した道が結構面白かったです。クネクネしてる道でバイクなら楽しく走れそうな道でした。またしても車が列を作り楽しめる事はできませんでしたが面白い道という認識をしたので、次回来るときは下から来ようと決めました。
そしてこの後が大変なルートでして、意見の食い違いもあって選んだ道(425号)が昼に通った道(これまた425号)よりも最悪で断念。これまたバイクでも通りたくない道でした。そのあとも意見が合わなかったのだけれど、喧嘩してても家には到着しないのでひたすら走る。
4時間ぐらい山道を含む下道を走ってやっと夕飯。
美味しかったです。私達が最後のお客でしたが、店を出るやいなや電飾や扉をそそくさと締められたのは残念でした。それ以外はお店の雰囲気も良かったし、店員さんもいい感じで良かったです。
この後もひたすら走り、結局家についたのは11時半とかそれぐらいだった気がします。
かなり疲れたけれど、今回は初めて行く所ばかりでしたので、なんだかんだで面白かったです。
同じことしろと言われたら、二度としたくないって答えますけど(笑)
最後に…今回マップを使ったり、頑張って書いたのですが、頑張りすぎて途中で、この日記を放置してしまいました。
結果今更ながらの投稿になるのですが、それでも多少見難い所もあります。誤字脱字あるかもしれません。温かい目で見て下さい。
ここまで見てくれて、有難うございました。(●´ω`●)